視覚的な魅力と拡散性の高いインスタグラムを活用して、団体・地域の広報力UPを目指してもらおうとインスタグラム活用講座(全2回)を実施しました。
講師:池田恭子氏(デジタル支援Kikkake代表)
<参加内訳>
2団体、3地域
【初級編】9月19日(金)10:00~12:30
そもそもSNSってよくわからない・・・なんとなくやってはいるけれど・・・という方向けの初級編では、SNSやインスタグラムの特徴とその仕組みを理解して、安心・安全に使ってもらうために基本のキから学びました。自分たちの思い描くターゲットにどのようなしくみで情報が届くのか、「属性」というキーワードをもとに、インスタグラムを活用した情報発信のイメージを膨らませていくことができました。
◎インスタグラムの特徴
◎投稿の種類
◎効果的な設定
◎投稿のコツ
◎運用ルール
◎おススメ事例
など、盛りだくさんの時間でした。講座が終わるころには、SNSへの不安感がやる気に変わっていくのが感じられました。「初級=基本操作」と考えがちですが、「安心・関心・やってみよう!」につながる初級編の重要性を実感する回でした。
【中級編】10月3日(金)10:00~12:00
初級に続き連続参加のみなさんばかりだったので、前回の感想とその後の動きについて共有する時間を取りました。なんと、早くもインスタ開設まで完了された地域があり、「インスタ始めました!フォローお願いしますと宣言できるようにがんばります!」と意気込まれていました。嬉しい!
前回の学びをおさらいしてから、いよいよ実践へ。画像、動画、それぞれの編集をアプリを活用してチャレンジ!編集はこれば凝るほど奥が深く、便利なアプリも様々にあります。でも、大事なのは、「属性」を意識してターゲットに情報を届ける事。そして、期待する行動を引き出すこと。
そのためには、運用ルールにもとづいて戦略をたてて質のよい投稿を積み上げることが大事とのこと。製作時間=効果には必ずしもならないので、無理なく、効率的に、効果的にそして魅力的な投稿ができるよう「型」をつくることを学びました。
参加者のみなさんも十分にそれを意識しておられ、運用ルールを話し合われていることが伺えてあらためて初級編の内容が活かされていると感じました。
講師の池田さんが、質問や疑問にとてもわかりやすく丁寧に解説してくださるので、学びが深まるのと同時にやる気もわいてくる講座となりました。
仕事以外では、もっぱら見る専の私ですが、受講された地域のインスタを見るという楽しみが増えました。なるほど、こうやって属性を持つ人に情報が拡がっていくんですね~。面白い♪
<スタッフ 小田>