| 財団名等 | 公益財団法人 トヨタ財団 | 
        
            | 分野 | 福祉, 社教, まち, 観光, 農山, 文化ス, 環境, 災害, 安全, 人権, 国際, 男女, 子ども, 情報, 科学, 経済, 職能, 消費, NPO | 
        
            | 助成目的 | 2018年度国内助成プログラムは、昨年度に引き続き「未来の担い手と創造する持続可能なコミュニティ-地域に開かれた仕事づくりを通じて-」を基本テーマとします。本プログラムは、地域課題の解決に向け、多様な地域内外の方々の参加や関わりを促進する“仕組みづくり”や“仕事(しごと)づくり”を通じ、地域の担い手となる人材の育成を目指す一連の活動に対し、支援を行います。 | 
        
            | 対象団体 | 運営の中心となる組織の法人格の有無・種類は問いません。※課題解決に必要と思われる個人・組織・関係者で構成された実施チームに対して助成します。ただし、実施メンバーの中に40代までの若者の参加があることが要件となります(最低1名)。
 | 
        
            | 内容 | 課題の問題構造(背景や要因)を踏まえた上で、その課題の解決に向けて有効と考える事業を必要と思われる仲間、組織、関係者とともに立ち上げて実施する取組み、ならびにそうした事業の担い手となる人材の参加を促進する仕組みづくりを通じて、人材の育成を目指すプロジェクトへの助成。 ◆対象となる事業「そだてる助成」の趣旨に合致し、次世代の参加や育成が意識されている以下の要素を含む取組み
 ・地域の多様な担い手の地域・社会参加、役割発揮を促進する仕組み・仕事づくり
 ・地域の多様な担い手と地域課題の解決に取り組む仕組み・仕事づくり
 
 ◆助成対象となる事業に期待すること
 ・課題の問題構造(背景・要因)を踏まえた計画となっていること
 ・実施内容に応じ、地域内外の多様な主体の連携・協力を視野に入れた取組みであること
 ・活動成果をわかりやすくまとめ、広く発信・共有すること(情報発信)
 ・情報発信を通じ、多様な協力者や仲間の確保につながること
 ・必要に応じ、伴走者(企画立案・進捗状況の確認、相談・連携のコーディネート・組織基盤強化の支援)として中間支援組織(NPO支援センター、コミュニティ財団など)の参加があること
 
 ◆助成期間
 2019年4月1日~2021年3月31日(2年間)
 | 
        
            | 金額範囲 | 〜50万円, 51〜300万円, 301万円〜 | 
        
            | 助成金額詳細 | 助成総額 1億円(しらべる助成と併せて)実施内容と申請額に基づき、選考委員会で決定された金額
 過去3年間の実績平均 519万円/2年
 | 
        
            | 募集開始 | 2018年9月1日 | 
        
            | 募集締切 | 2018年10月10日 | 
        
            | 募集締切詳細 | 2018年9月1日(土)から2018年10月10日(水) 必着※15:00必着
 メール・郵送は受付不可。ウェブサイトのみ。 | 
        
            | 随時受付 | 募集期間あり | 
        
            | エリア | 全国 | 
        
            | 区分 | 助成金 | 
        
            | 人件費 | 非対象 | 
        
            | 募集要項URL |  | 
        
            | 財団等URL | http://www.toyotafound.or.jp/community/2018/data/yokou2018-min.pdf | 
        
            | お問合せ先 | 問い合わせ先 (公財)トヨタ財団担当者名 国内助成プログラム 担当:喜田、鷲澤、石井
 住所 〒163-0437 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル37階
 電話番号 03-3344-1701
 FAX 03-3342-6911
 Eメール gp4ca@toyotafound.or.jp
 | 
        
            | 備考 | 申込み・応募方法Step 1 ウェブサイトよりWeb 応募ページに進み、応募エントリー
 Step 2 応募エントリー登録完了。応募者専用ページURL を通知
 Step 3 応募者専用ページにログインし、基本情報シート、企画書をダウンロード
 Step 4 基本情報ならびに企画書の各項目を記入
 ※企画書の具体的な内容に関する問い合せは10月3日(水)まで。
 Step 5 応募者専用ページから基本情報ならびに企画書を送信(アップロード)Step 6 応募完了!応募エントリーにご登録のEメールアドレスに応募完了
 その他<選考基準>
 ・妥当性
 地域課題の把握が十分に行われており、実施内容が解決したい課題に対して妥当か
 ・実現可能性
 推進体制、ネットワーク、スケジュール、予算が適切か、成果目標が明確か
 ・継続性
 助成終了後に継続するための計画が具体的に想定されているか
 ・波及効果
 プロジェクトの成果が地域を超えて課題の解決につながることが期待できるか。
 ・運動性・変革性
 社会の新しい価値の創造、仕組みづくりに寄与するか
 |