- 投稿日:22/10/27
2022年10月23日(日)、SDGs×健康をテーマに「がんを知る日」を開催しました。 この企画は、さぽらんて広報紙「ええやん新聞」26号に連動し、がんや家族の健康について考えてもらう一日にしたいと、団体や企業にご協力いただき、展示と合わせて開催しました。100名を超える来館があり、それぞれのブース […]
投稿日:22/09/171回目の講座で、各チームがそれぞれに設定したテーマ「自主性」「子育て」「多文化共生」「探究」を、これまでとは違う視点でとらえ直し、新たな定義を打ち立てました。2回目となる今日は、それを元に考えた新規事業をプレゼンし、意見交換する回となりました。 「哲学」とは既存の概念を超えて新しい発想を生み出す手法 […]
投稿日:22/09/098/28(日)に第2回さぽカフェを開催しました。メンバーは、前回も参加いただいた8名(認定NPO法人山口県腎友会の吉村さん、ポポメリーの藤本さん、あなろぐの会代表であり難病サポートfamiliaやまぐち副代表の岸田さん、親の会カフェ山口~起立性調節障害と不登校について考える~の石井さん、山口産業保健 […]
投稿日:22/09/034団体14名が集まり、8月15日(火)第1回目のPBL講座を開催しました。今回の肝は、「哲学」をベースに新規事業開発のための発想力を鍛えること。 講師は山口大学教授で哲学者の小川仁志先生です。ゼロから新しい常識を生み出すためのチカラ・視点である哲学的思考で、ピカソのように、アインシュタインのよう […]
投稿日:22/08/19被災地復興を応援しようと2014年から始まった、ちょうちん祭りでのチャリティ屋台。初年度はさぽらんてスタッフのみでやっていましたが、活気、勢い、達成感・・・どれも足りないと、2年目からは、団体+学生ボランティアの力を借りて開催。回を重ねるごとに、啓発や活動資金調達にチャレンジする他分野の団体も複数加 […]
投稿日:22/07/31今年度のテーマは、「病気と仕事の両立支援」。認定NPO法人山口県腎友会、ポポメリー、あなろぐの会、難病サポートfamiliaやまぐち、親の会カフェ山口~起立性調節障害と不登校を考える~の5団体と、山口産業保健総合支援センター、協働推進課2名、ふるさと産業振興課1名、オブザーバーとしてひとり親支援団体 […]
投稿日:22/03/15「動画編集について知りたい!」という団体さんからの声を受け、日頃から動画を編集し活用している団体と、これから活用したい団体が集まり、使用しているアプリやその使い方、動画の活用方法などを共有する会「みてみて!私の編集動画」を開催しました。 参加者は17名。(NPO法人あっと、HappyEduc […]
投稿日:21/10/04【さぽカフェとは?】 さぽらんてでは、さまざまな社会課題を切り口に、市民活動団体同士、又は市民活動団体と行政との課題解決のためのネットワークづくりを目的とした円卓会議「さぽカフェ」を毎年開催しています。 今回は8月に第1回を実施した「多文化共生」版のさぽカフェ第2回の報告です! 感染症拡大 […]
投稿日:21/09/25デルタ株感染拡大防止集中対策期間の再延長に伴い、初めてオンラインでさぽカフェを開催。 今回の参加者はかぎしっぽの会、さくら猫やまぐち、山大にゃんこ大作戦の3団体と協働推進課の計6人と少人数ながら、内容の濃い話をすることができました。 まずは前回宇部市が好例として話題にのぼったので、事前に宇部市の担当 […]
投稿日:21/08/288月21日(土)・27日(金)の2回にわたり、21団体もの登録団体さんにお集まりいただきました。8月17日よりさぽらんて貸館業務休止にともない、直前でオンライン開催に変更になりました。他団体との交流を楽しみにされていた団体さんも多数おられましたし、スタッフも何よりネットワークの広がりを楽しみにしてい […]
投稿ナビゲーション