ブログ講座~信頼度アップのNPOブログづくり~

今年度、全2回開催するブログ講座の初回は、ブログを立ち上げたばかりの団体さん、新任のブログ担当者を対象に、信頼度をアップするための「NPO」ブログの基本を学びました。

参加団体紹介
認定NPO法人こどもステーション
■CAP西京
■NPO法人3億年のめぐみ
よがんすママン

講師:千々松葉子氏(パインワークス代表)

本日は、参加者全員が女性ということもあり、女子会雰囲気でまずは自己紹介。自身の19年前と現在の情報の得方がどう変化しているかを交えながらわきあいあいとスタートしました。

19年前といえば、阪神淡路大震災のあった年です。
参加者の多くはテレビや新聞、ラジオから情報を得ていました。あの頃、インターネットはまだまだ普及しておらず、ごく一部の限られた人の情報ツールでした。
平成24年には、約8割の人がインターネットを利用しています。(総務省「平成24年通信利用動向調査」)

知りたいことはネットで「検索」する時代。

だたし、新聞やテレビと違い、ネット情報は吟味するする必要があります。情報の「でどころ」というやつですね。誰でも発信できるがゆえに、信頼できる情報なのかどうか、まずは疑ってみること、惑わされないようにすることも必要です。

では、NPOがインターネットを使って情報発信する時、どうやって信頼を得るか・・・。

まずは、情報を「蓄積」すること!どんな人が、どんな思いで、どんな活動をしているか、続けているか、団体の歴史と共に、活動の軌跡を残していくことも大切な情報開示になります。

今回の参加者の中には、見る側から広報スタッフにまでなったという方がいました。
「NPOの情報発信成功事例」としてご紹介させていただきますね。

その方と団体の出会いは「紙」から。広報紙やチラシを見て、興味を持ち「検索」してみたそうです。すると、ブログにはたくさんの活動写真が!「楽しそう」→「イベントに行ってみよう」→「楽しかった」→「会員になろう!」→「他の人にも知って欲しい」→「広報スタッフになった!」という感じだそうです。

また、「ブログを立ち上げて数週間で、すでに1件問い合わせが入ってびっくり!」という
団体さんもいました。

こんな素敵な出会いを逃さないためにも、情報発信は大事ですね!

講師が上げられた、県内NPOの情報発信の3つの課題
(1)インターネットでの情報発信率が低い
公式HPやブログがある団体は半分以上、しかし定期的な発信は3分の1だそうです。定期的とは、2か月1回の更新ですが・・・まだまだ習慣化していない団体さんが多い現状です。
→定期的に広報紙を出しているところは、広報紙を作った労力に+αするだけで、インターネットで情報を拡散することができます。そう!記事の内容をコピペするだけ!せっかく作った広報紙、会員さん以外にも見てもらいましょう!(※この際、不特定多数の目にふれることを踏まえて写真など掲載の注意が必要です。写真掲載の注意点については以降で紹介)

(2)ブログが日記になっている
団体概要をのせている団体は3分の1以下、お知らせ・広報紙・レポートなどメニューごとに情報が整理され知りたい情報にアクセスできる団体が5分の1以下。
→興味・関心をもって検索している読み手の気持ちになって、情報を得やすいように工夫することが大切です。

(3)財団の助成事業と明記していない。
活動の報告とあわせて、助成財団や協力してくれた方への感謝を記事に載せることは、次の協力にもつなげることができます。
→イベントチラシや、広報紙に「この事業は○○財団の助成事業です」はよく目にしますが、同じようにブログでも感謝の意を伝えましょう。上手に掲載している団体さんをご紹介:防府よんよん隊ブログ

全2回の講座で3つの課題克服しちゃいましょう!

冒頭にもありましたように、誰でも手軽に発信できるインターネットだからこそ信頼を得ることが肝心です。
講師から「今まで友人知人がしたインターネットの写真投稿でこれはいけないんじゃない?」ってことについて質問がありました。

すると、出てくる出てくる。困った写真投稿。
●車のナンバーが写っている
●背景で住所が特定できるもの
●クリックすると写真が大きくなる(顔がアップになる)
●自分の子ども以外の子も写っている写真をその親が知らないところでフェイスブックに掲載
●卒業した学校のHPに卒業生として掲載されててびっくり
●某飲食店のフェイスブックで、知らないうちに撮られた写真がアップされていた

この他にも、かわいい孫の写真をおじいちゃんが勝手にブログに・・・、赤ちゃんだからと裸で・・・なんてことも。

これ以外でも、他人が撮って掲載している写真は、ネットで公開されているものであっても無断で使ってはいけません。(※著作権フリーを明記してあるものは除く)

ありがちではありますが、相手のいることですので「ささいなこと」では済まされないことにだってなりかねません。悪気がなかったとしても、たった1回だけだったとしても、「信頼」が傷つくことだって十分考えられます。ありがちだからこそ、団体としても個人としても、気をつけなければいけません。

写真は、活動の様子を上手に伝えてくれます。マナーを守って上手に活用しましょう!

この他にも、写真圧縮やリンクのはり方など基本操作について教えていただき、ラストは個別相談にも対応していただきました。
講座のレジメはこちら

課題(2)(3)第2回ブログ講座で学びます。
~アクセスアップのNPOブログづくり~
7月10日(木)10時~12時 さぽらんて会議室
お申し込み・お問い合わせははさぽらんてまで。

<スタッフ 小田>

自己紹介
自己紹介
インターネット情報発信のための座学も抑えます
インターネット情報発信のための座学も抑えます
個別相談も対応
個別相談も対応